織る二都凛子?
バカかいな😆
Ornitorrinco
スペイン語でカモノハシだそうです。
日本人には発音しにくい人が多いとの事だすが、わし的には口の中で舌がコロコロ転がってヒジょ〜に気持ちええです。
いい言葉知りました❣️
織る二都凛子?
バカかいな😆
Ornitorrinco
スペイン語でカモノハシだそうです。
日本人には発音しにくい人が多いとの事だすが、わし的には口の中で舌がコロコロ転がってヒジょ〜に気持ちええです。
いい言葉知りました❣️
本当にバカなのね(号泣)
遺骨と遺影は当たり前だけどちゃんと携えたのに、お塔婆は車に積みっぱ。
お坊さんがお経をあげる時に「あれ?お位牌は?」
え?ここに届いてませんか?
いやいや、お店からご自分達で受け取って来なければ。
その前に、ちゃんと注文してたっけ?
お位牌お願いしますと言われても、素材やら大きさやら相談して作るのにその過程を全くして無いから業者さんも作るにつくれず。
そしてお互い進み具合等を連絡もせず。
あれ?お花は?おせんこうは?
ダメだこりゃ!?😆
ガキの使いだわーーー!
と言うか、何故誰も気が付かないか!?
それこそが、我がラスボス様に相応しい49日なのか………………
いゃー
多分みんな気が抜けてどうかしてたんだわな。
彼女が1人住まいしてた師父らの実家は、49日までの間に全ての荷物が持ち出され捨てられ、庭木も何もかも引っこ抜かれてサッパリしてる。
誰も「形見分け」を望まなかったって一体…………
そう言う事?
それってそういうこと?
考えてた事、みんな同じだったって事!?
薬が変わりました。
1ヶ月に1回朝イチの空腹期に飲んで30分は背中を伸ばしてなきゃ色んな意味でヤバいらしいミノドロンに変わって、今度は1ヶ月に1回打つイベニティと言う皮下注射になりました。
効くのかしらー
効いてよねー
こちらは骨粗鬆症予防の薬で、ミノドロンはそれほど高額な薬(確か500円前後)とも思わなかったけど今度のイベニティは2割負担でも10,000円取られましたよ!たっかいねー!
最もこれも高額医療なんちゃらと難病法のお陰でこの金額に抑えられてるだけで、本当はもっと高いのよねぇ。
申し訳ない感じだよ。
基本の病自己免疫不全の方も類天疱瘡の数値が高止まりで、プレドニンと言うステロイドと共に飲んでたプレディニンと言う紛らわしく似た名前の薬から膠原病患者に処方されるリウマトレックスと言うカプセル剤になりました。
が、これも週一回決められた日に飲むと言う、聞くだに強そうな薬ですよ。
なんだかなぁ、、、、
君はレモネードを作りなさい。
Si la vida te da limones, haz limonada.
スペインの諺らしい。
なるほどね!
先月から骨粗鬆症の治療薬を1ヶ月に一粒飲む「ミノドロン」から、1ヶ月に一度身体の両脇に一本ずつ打つのに変えたんですよ。
名前なんだったっけ?後で書き足しますが、これが効いてんのか如何なのかまだよくわかりませんが、取りあえずほっぺが赤いですわ。
なにこれ?時々軽い頭痛もあります。
が、その注射を処方する内科の担当医にそのことを言っても「それくらい大丈夫!」ってさー。
おまけに彼が処方したカルシウムの吸収を良くするためのビタミンD剤を、わしの体がことごとく却下したので、昨日は普通に薬局やらネットやらでも扱ってるビタミンDのサプリを勧められましたわ。
あらまぁ。
良かったら買って飲んでみて。って、なに?丸投げ?
それによく見りゃアレルギー物質に乳とありますよ!
わしのカルテに乳成分のアレルギー有りと記載されてないのかよ!?
あぶねーわー!
確かに医師とはいえ人だもの、全能ではありませんよね。勘違いしてるお方も多いらしいけど。
患者として挑む限りは、自分の身は自分で守らなきゃならん事も多いです。
なぜ骨粗鬆症の治療が必要なのかといえば、元々の免疫不正症候群の難病「類天疱瘡」の治療に使ってるステロイドの副作用で骨が弱っちゃってるから。
しゃあ、そのステロイドを減らせばいいのではと思いますが、数値が高止まりでなかなか思う様な下がり方をしてくれない。
で、今度は今まで飲んでたプレディニンからリューマチやエリテマトーデスの患者に使う免疫機能を高めるのに変えました。これが1週間に1度飲むと言う、聞いただけで「強いんだろな」と思う薬。
その薬を処方する皮膚科の担当医に「アレルギー起こす成分入ってませんか?」と尋ねたら「アレルギー起こしても数値下げる方がたいせつ」と言われてしまいましたよ。
あのね。確かに数値高いと色々よろしくないけれど、アレルギー起こしたら即死するかも知らんですが!?
現場も疲労が重なって混乱してるし、人それぞれ問題を抱えてるし。
お任せしてはいけない事も多いですな。
人生が君にレモンを与えるなら、君はなにを作る?
辛い課題に負けるな、工夫してより良い生き方を模索しろって意味だよね?
確かに「なんでこんな事に!」と思う事は多々ありますが、ホントに生きてる間は自分に負けたくない。
なんとかゆるっと楽しく生きていきたいですわ〜
どんなレモネード作れるのかな〜🍋
1967年 アメリカ
監督バリー・シァー
挿入歌 EveryMother's Son 「小舟のデート」
https://www.youtube.com/watch?v=t8dU4RKNNBo
シリーズ6作目だったそうですよ。確か公開時に話題になってたのをうっすら記憶してましたが内容はすっかり忘れてました。元々はテレビシリーズの中の話を再編集して劇場版に仕立てたんだよね?「SCREEN」と言う映画専門雑誌にポスターついてたのを古本屋で買ったよ。確か。
たかだか1時間半の尺なのに世界中をあちこち動き回るので、物凄くお得な気分になる作品です。おまけにゲストが豪華豪華。
ジョーン・クロフォード クルト・ユルゲンス ハーバート・ロム キム・ダービー
ジル・アイアランド ダイアン・マクベイン
ほんとに豪華だね。
そこに強いんだか弱いんだか、カッコいいのか悪いのかわからないナポさんとクリヤキン君がスーツ姿で悪の組織と戦って勝ったりやられたり。
そして何がミニコプター作戦なのか?原題のカラテキラーズとは?
海水に圧力をかけると本当に黄金になるのか?
2人が「日本の子守唄」の謎を探しに行ったのは、本当に日本なのか?
笑いどころ突っ込みどころ満載で飽きないわー!
なんと言うか「007は2度死ぬ」のパロディーだよね?
見直して良かったよー。ここんとこの鬱屈した気持ちが久しぶりに晴れました!
いつもありがとうナポレオン・ソロシリーズ!
少しは進歩してるのかな?
https://36711.diarynote.jp/200410030952500000/
この日記を書いたわずか9日後に義妹は亡くなった。
あの時死にかけている母親の姿に耐えられず、世話になってる祖母の家で布団を敷きっぱなしにしてまるでそこを「巣」の如く色んな物を溜め込んでしまっていた中学生の女の子も、今やひとつの仕事を懸命にこなしバイクを走らせ1匹の猫との共同生活を満喫している30代のかっこいい女性になった。
高校生だった姉の方も専門職に長く従事し、仕事の合間に先月亡くなった祖母の家の片付けをマメにこなしてくれている。
なんと言うか、20年経ったんだね……………。
娘と同じ月に、そして娘と同じ地域のお祭り開催中に逝くとは。それが義母さんの「徳」なんだろうね。
実家仕舞いは色んな思い出もあって大変だと断捨離の番組では言うけれど。確かに我が実家も母が亡くなって既に10年以上経ってるのに、今だに箪笥やら食器類が片付けられてない姉がいて、ほんと大変らしいんだけど、どーするんだよ。わしゃ知らんぞ!
師父の家はなんとも様子が違うのよ。とにかく家屋を壊して更地にして売らねばならんからね。みんな必死だし、欲しいもので使えそうなものは義母さんが施設に入ってくれてる間に少しづつ貰ったし。
、、、、、。泥棒か?
来週は司法書士と相談の予定。
49日までは我が家にいてもらうんだけど、法事は直接お寺の会館に行くし、病院で亡くなってからセレモニーホールに直行してそのまま安置してもらってたので、お骨になるまで家に帰れなかったしねえ。
老人の1人実家暮らしって、こんなもん?
これなら亡くなるはるか前に身辺整理して、どこかの施設か共同生活か、してた方が荷物少なくていいかな?
亡くなったら献体にして、そこで共同に葬ってもらえないかしらん。
とかね。
20年前にはあんまりピントも来なかった事が、ここにきて一気に色々来てますよ。
https://36711.diarynote.jp/200410211137370000/
↑
冒頭にコピペした日記とこの日記の間に、忘れてた20年前のお葬式に関することが書いてありました。
うーーーん。人生って色々有るんだなぁ。
「天使が僕に恋をした」
https://36711.diarynote.jp/200504031529480000/
観るのをすっかり忘れてるうちに、いつのまにか配信とかされる時代になってたのね!
なんだろー。浅草仕事が楽しくて、色んなことを沢山忘れてたよー!
時々足跡を確認して何を検索しにきてくれてんだか見てるんだけど、ほんとにありがとうダイアリーノート。このままデジタル健忘録として残ってて下さい。
昔書いた物に、まさか自分が助けられるとは。
つーーーか、その為に書いてたのかもしれないね。この世には何ひとつ無駄が無いのだと言うし。
今年はもうこのまま静かにくれていってくださーーーーい!
頼みます🙏
書きたい事まとめとかないとどんどん忘れていく。
健忘録の為のこの場所なのにねぇ。
そうそう。ついに我がラスボス様先月お隠れになったです。
偉かったなー。
うん。確かに偉かったわ。
エライ目にも有ったけど、結果オーライなんだから結局偉かったのよ。
うん。
台湾の子達もいいのよね。
このヤン・イーシュエン楊㦤軒君もなかなかいい顔いい表情。
たまたま観たドラマが底になーーんとなく「2gether」の話をもじってる様な感じで大して面白くなかったんだけど、ヒァリングを鍛えるのに聴いてたらいつの間にかこの子の微笑みに釘付けになりました😆
これからいろんな映画に出て活躍してね♪
良い面構えだし良い声だし、武侠物似合いそうだよ❤️
あのさ、自己免疫疾患の治療って、基本免疫力を上げる様な治療をすると良いと思うんですよ。
わしシロウトだけど、それが1番だと思います。
先ずは症状を抑えて、それから様子を見ながら「抑えてる薬」を減らして、免疫力が上がる様な行動や食事や環境の提案をするとかさ。
この薬が効かないなら、次はこれ。じゃないと思いますが。
皮膚疾患の症状を抑える為のステロイドで見事に(担当医が言うには教科書通りに)骨に副作用が出てステロイド性大腿骨頭壊死になりました。皮膚科の主治医はステロイドが減れば良くなると言うけれど、整形外科の担当医はそんなに甘くないと言いますわ。
骨専門だからね、、、、。うーーん。
で、骨粗鬆症予防に飲んでるミノドロンに変わる薬を試してはと提案され、注射で直接体内に薬を入れるのを紹介されました。
が、強い薬だから長期使い続けるのは危険。
本当はミノドロンもそうそういつまでも飲み続けて良い訳でもないそうだが、最初にはそんなこと誰も教えてくれなかったですわ。
最近は「知らなかった」じゃ済まないのよね。みんなスマホやパソコンやらで調べられるんだから。
調べましたよ。色々と。
そしたらね、それらの薬の中には使い続けると骨が腐るのもあると言うんすよ!
なんなのー!骨の治療薬で骨が腐るって、なんかの冗談!?
そういえば皮膚科で出た薬の中にも皮膚癌になるとか言うのがあったなぁ。
なんかさー、もういいわー!
のんびり静かに楽しいことしてケラケラ笑っていられれば、もう何にも文句もないよ。
そうこうしてる内に免疫力も上がってくるんじゃない?
今は治療方法を決めるのがストレスだわ。
もうなーーんにもしたくないし、どんな薬も飲みたくないしーー!
なんでこんなことが起こるんだ😭
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb819805fb5c9eeaf7e84bfaa0fb50db1dfe8d19
どうかご無事で!
ヨーロッパでもどこでも、ある日突然日常がガラッと変わる今日この頃の天変地異を思うと、本当にもう時代遅れの戦争してる場合じゃないよね?同じ地球人同士で殺し合ってどうするよ。ばかが!
悲しいニュースくだらないバカが暴れてるニュース見るたびにうんざりする。
それにまだ宇宙エレベーターを作ってたり(冗談かと思ってたら話進んでるんだね)走る電子レンジリニアモーターカーを諦めなかったり。そう言うのを嬉しそうに語ってる人々見てもゲンナリだ。
なんなの一体!
宇宙エレベーターってさ、地上基地から宇宙空間に浮かぶ人工衛星までをエレベーターで繋ぐんだよね?地球人にとって1番大切なオゾン層に穴開けるのよね?雷様の力が特別に物凄い領域に金属の建造物を常時置いとくのよね?当然落雷するし劣化するよね?
部品が不良品だったりして落ちたりする事もあるよね?そしたらその部品は何万キロメートルに渡って落下するんだろうね?国を渡るかな?街一つで済むのかな?竜巻でぐるぐるされて引きちぎられたりしないのかな?
リニアモーターカーだって、料金が高そうだし圧迫感で健康に悪そうだし常時乗ってると強い電磁波浴びすぎて癌になりそうだし。のんびり車窓の景色を眺めるのは全く出来なくて、とにかく早く目的地に着く?旅の楽しさ知らない人の設計なの?これだけ時代が変わってるのに何故気がつかない?
遠出ならもうバーチャルでもいいよ。テレビのお出かけ番組で十分。人混みに疲れるし。
自分でたまに遠くに行くなら景色もお弁当も言葉も色々楽しみたいから、あっという間に移動するなんてまっぴらだし、そんなの昔々のSF小説に出てくる子供か宇宙人の考えみたいだよ。
今すべきは、国際災害救助隊の育成じゃないかな。
いい気になって「敵国」を攻撃してる内に、自国に大地震が起きて国土が半分以上エベレスト以上に高く盛り上がる事だって無きにしも有らずだし、その反対に突然地面が割れて全国土が海に沈む事だってあると思う。もうなんでもありだよこうなると。
痛み止めのカロナールを止めて1週間。ようやくお腹の状態が戻ったし、痛いと思ってたらそれは単なる脳の勘違いで、レントゲン撮ったらありがたい事に骨折は少しずつ治ってたし。
まだ怪我は治せる!傷も治せる!病気も良くなる!
無理しないでいれば、取り敢えずなんとかなってるし。
そうなると、世の中の事が気になり始めるのよね。
すこーーーし気持ちに余裕出てきたのか?弛緩してるだけか?
厳密に言うと違う病なれども、自己免疫疾患で皮膚に水疱が出て破れてそこから感染症を引き起こすは同じ。
昔からカンフー映画の名脇役として活躍してて、よくジャッキー・チェンにやられてた李海生さんが亡くなったそうだが、何と彼はこの天疱瘡による感染症で亡くなったんだそうだ。
Yahooニュースで往年のチャンバラ映画の大スター徐小強さんが亡くなったと言うのを見かけ友達に知らせたら李さんの事を知らされたのさ。
徐小強さんの記事を落ち着いて読んでたら、何と葬儀の途中で30歳も年下の奥様迄心臓発作で亡くなったのだそうだね。
やりきれないわー。
で、ふと彼の奥様ってジャッキー・チェン監督作品「ドラゴンロード」のヒロイン役したシドニーでは?と思い出し調べたらとっくの昔に離婚してましたな。と言うか元々不倫で世間を騒がせ子供ができたのなんのと言ってたあの子達はもう相当いい大人になってるし。
晩年は好好爺って感じだったのね。若い時もいい雰囲気のイケメンだったもんね。
光陰矢の如し、、、、、
確かに天疱瘡と類天疱瘡は「お年寄りの病」とは言うけれど、まさか映画でよく観てておまけに結構ファンだった人がこの病気で亡くなるなんて🤢
いゃー。参るわー
ネット探してたらちゃんと紹介されてた方おられました。
美味しそうだわ〜。
https://taiwan-umami.com/butanikuflake-onigiri/
餅米じゃなかったかー
しかし、ここまで大きいと箸で食べたい気もするが、かぶりつくのがいいのね?
「美食無間」無限のグルメ🎵
なんとも平和な題が付けられてる割に、結構シビアな内容の台湾刑事ドラマです。丁度これが放送される日に情報をキャッチ出来まして、思わず「デカしたわし!」と大喜び。で、みてますよ毎日。面白いし美味しそう🤤
痛み止め薬の影響で消化不良を起こし続けた結果、一昨日ついに38キロを叩き出してしまった身としては、お腹が治ったら台湾グルメのあれ食べようこれ食べようのありがたい指針にもなってますよ。撮影が実際の店舗で出されてるメニューだという事で、これはもう台湾に行かねばです。車椅子に乗ってもね!いいよね?38キロしかないんだから何食べても!(やけっぱち)
小籠包やスーローファンなどの有名なのは勿論だけど、第3話に出てきた屋台で売られてる台湾スタイルのおにぎりが凄く美味しそうで気になるわー。あれって餅米?味濃いめの肉やらペースト状のピーナッツやら入ってて栄養満点油っけ満点。新しいの?昔からあったの?知らないことって沢山あるよね。お話が進んでいくとどんな食べ物が出てくるのか。本当言うとヤクザの話なんかどうでも良くなってますが、まぁ、ただ食べてるだけだと「孤独のグルメ」のパクリで終わるし、これはこれでいいか?
出演者達も魅力的な人達ばかりで、みんな美味しそうに幸せそうに食べるのよね〜。それを観るのも好きだわー。
「僕と幽霊が家族になった件」我和鬼變成家人的那件事
あら?と思ったら大好きなグレッグ・ハン許光漢主演の映画でしたか。これも面白そう!WOWOWでやって!
彼はドラマ「年下の男」でユニークな脇役演ってて何となく気にはなってたんだけど、その後観たなんとも不思議で最後よく脚本が破綻しなかったなとドキドキしてた「時をかける愛」では本当に重要な役で魅せてくれましたよ。このドラマ最後は力技でぐーーーっと丸く四角くまとめちゃったもんね。こう言う終わり方ありか!?とびっくりしたし、面白かったし
今自分の置かれてる状態を考えると、もしかしたら誰の人生にもこう言うことが起こっては忘れられてしまっているんかいな?と言うへーーんなモヤモヤを残したトラウマドラマでもありますが。
こちらの方は配信されてるのね?うーーん。もう一度書くが、WOWOW買わないかなー。
そうそう!「SHOGUN]」スペルあってるか?
ディズニーチャンネル限定配信なのね?うーーん。イマイチ配信好きじゃないんだよね。だからWOWOWでもあんまりオンデマンド見ないし。
でもこれからはそっちが主流になるのかな?データとして何も残らず😕過ぎていくだけのものになるのかな?考えてみれば昔ビデオなんか何もない時代は、それこそ一発勝負で観て、寝ちゃったらそれまでだったしねぇ。勿論配信は止めたり繰り返し観たりも出来ますが…。
で、話の内容を大きく記憶間違いをしてたのに気がつくのは何年も経ってからの事になるんだけど、それももうないか?もうこれからは観たことすら忘れる一方か?
うーーんうーーん🤔
色々有ってバタバタしてるうちにすっかり時間だけが過ぎてしまいましたわな。
で、びっくりなんだけど、いろんなことを思い出しにくくなってる事に気が付きましたよ。人は記憶をこうやって忘れていくんだろうか?暑さのせい?日々飲んでる薬のせい?
とは言っても忘れるばかりではあまりに悲しいので、覚えている限りの事をここに記す!記録は大切!記憶は勝手に書き足したり間違ったりするもんね。
それに、取り敢えず書いとけばふとした時に思い出して「ああ!」となるしね。
と言う事でまずはタイのドラマについて。
この日記の前に付けていたダイアリーノートで見る限り、タイとの関わりは2019年ブライト君の来日についてが始まりだわな。この時は「あれ?こんな綺麗な子がいるのね」位に思ってたんだけど翌年春から突如始まる「2gether」フィーバーに少しズレて乗れず、秋になってWOWOWで放送した続編「Still 2gether」を観てようやくお尻に火がついたのよね。我ながら遅かったけどギリ乗れたのには驚いた。久しぶりだったよなぁ、このトキメキ感は!
でも考えてみれば、この頃からすでに身体は疲弊してたんだろね。色々なものがどうでも良くなってたし。だからブライト君の登場は有り難かったよ。
彼にとっても人生の中で1番綺麗でいられる頃に綺麗に撮って貰えた作品じゃないかな。
でも、その後のタイドラマになかなか良いのを見つけられなかったのよね。ストーリーがいまいち?演者がいまいち?うーーん。こればっかりは好みの問題でもあるのでなんとも言えないんだけど、それでもタイのドラマを観てると今まで知らなかった国民性やら歴史やらを垣間見られて少し楽しくもなりますよ。
さすがにYouTubeやネトフリ迄回って探す時間も限られてるので、ケーブルTVやBSなんかで観られるもの中心に観て心に残った物を幾つか。
⭐︎「2gether」と続編「Still 2gether」
これは文句なし!ドラマとしても面白いし演者も良い!全員いい!原作も読んだけど、やっぱり別物だわな。原作には原作の良さもあり、また女性作家が描く男同士の恋愛の表現の限界も感じるんだけど、ドラマの方は男性監督が「性的なものを極力排除して可愛らしく撮ろう」というコンセプトの元、本当に可愛らしい作品に仕上げてくれて良い感じです。原作と違ってて「えええ?」と言う場面もあるんだけど、そこはそこ。とにかくこのドラマはみんな綺麗で面白い!
⭐︎「The Shipper」
シッパーってなに?と思ったらつまりはタイで「追っかけ」やらを意味するスラングとの事。オタクとか推し活とかグルーピーとかも大きな意味で入れても良いか?
このドラマは確かLaraTVで観たのよ。これも良かった。最初はただのBLマニアのオタク女子と憧れの先輩が事故に遭って男女の魂が入れ替わり、それにまつわるただのドタバタコメディーなのかと思ってたら、話が進む内に結構深い闇の中に入り込んで行って、最後は「おお!」と感動までしてしまいましたわ。さすが仏教が深く根っこにある国ならではの納得の終わり方でした。
⭐︎「僕の愛を君の心で訳して」
I told sunset about you この原題をよくこの邦題にしたよね。どちらもロマンチックで優勝!
都会の子供達の話ではなく、タイの有名なリゾートビーチに生きる中華系の人々の生活が垣間見られて興味深いし、なんと言っても室内装飾が素敵。ロケーションも綺麗だし子供達の試験勉強の様子もへええーと思うほど。これは本当になんと言うか素敵な物語でした。大学に進学してバンコックでの生活を描いた続編もそれなりに良かったんだけど、やっぱりこちらの瑞々しさには敵わない。歴史を刻んだ紫檀か黒檀かの立派な家具やタイルに囲まれて自分たちのルーツの1つでもある中国語を一生懸命勉強してる姿も微笑ましいし。「2gether」と同じく演者達の成長途中の姿を映像に留められたのも良いよね〜。
⭐︎「To Sir With Love」
これは邦題つけなかったのよね。付けようが無かったのかな?アメリカ映画に同じ題の名作が有るんだけど、ま、いいか。この作品は中華系の人々がタイという国にどうやって馴染み入り込んで行ったかの歴史的な側面をチラリと知ることが出来ましたな。大河ドラマじゃ無いんだけど、主人公達の幼い頃からの生い立ちや、第一夫人第二夫人と言ったまるで紅楼夢の世界みたいな広大な荘園を持つ中国人大金持ちの商人🟰黒社会の大物のお話やら、中華系ならではの同性愛を忌み嫌い恐れる姿と地元タイ人の大らかさの対比なんかも観られたし。
この作品で傷つきながらも最後は微笑ましいカップルになるジャム・ラチャタ・ハムパーノンとフィルム・タナパット・カーウィラの2人は、「2gether」で可愛い恋人同士を演じたブライト君とウィンちゃんに続く好きなカップル。丁度今LaraTVで始まった「Laws of attraction」でも共演してるのよね!最初の回をうっかり見逃したんだけど、そうそう話に支障はなく2回目から観られて良かったー!。毎日放送なんで忙しいけど観るよ!
⭐︎「in time with you」
台湾ドラマ「イタズラな恋愛白書」のタイ版なんだけど、まるっきり同じではなく本当にタイらしい生活様式が観られて面白かった。台湾版がすごく好きなので観るの躊躇してたんだけど、台湾の方では韓国の俳優がやった役をブライト君がやるとの事で観たよ。台湾版ではそんなに驚かなかった登場人物達が住む家の豪華さにもびっくりしたし。笑うよ。家の中に噴水あるって何!?何処のホテル使ったのかな?
なので観てる内に台湾の大元の方がどうだったのかさえ忘れてしまうほど、タイの色が濃くて濃くて、それぞれに面白く観られました。
台湾版では主人公の出張先って確かシンガポールだと思ったんだけど、タイ版は中国!うーーん。そう来たか!
⭐︎「F4 」タイ版「花より男子」なんだけど、これって日本の漫画が元なのに、わしゃ日本版台湾版韓国版のどれも観てなくて、このタイ版しか知らないのよね。なので比べようも無いんだけど、面白く観ましたよ。ブライト君もウィンちゃんも良かったし。2人がどんどん成長していく姿を追う事が出来たのも貴重な体験だったよね。それに毎回放送回の感想やらがTwitterで賑やかに湧いてたのも良い思い出だし。
⭐︎「happy birthday」これは不思議な幽霊譚だったわ。BSで放送されたのはかなりカットされてたんだけどCSの方で完全な形のものを観られて良かった。このお話もいろんな意味で深かったよ。
色々観てみたけど、今はこのくらいかな?人気のあるドラマでも「???」となって途中で辞めたのも沢山あるし、やっぱり「2gether」の類似品も沢山あったし。
ブライト君は5年契約でGMMTVから離れて正解でしょう。あのまま継続してたらまた同じような役が回ってきてどんどん小粒になってしまいかねないし。
「2gether」はGMMTV始まって以来の売り上げを叩き出した作品らしく、2021年の新作制作発表会では社長自ら紹介してたもんね。本当なら会社としてはブライト効果をそのまま持続させたかったと思いますよ。だけどそれに続いた作品群を観ると素人ながらうーーんと思う。思わず大昔のブルース・リー効果を持続させたかった香港のジタバタしたカンフー映画群を思い出しちゃいましたよ。あれではイカン!
それにしても、あの数字はもう誰かが塗り替えたのかしら?
ブライト君も上手い事荒波を乗り切って欲しいし、やっぱり彼は唯一無比の存在だと確信するよ。
それに彼はぱっとでのアイドルでは無く、しっかりと地盤を踏み固めてきた道の上に立ってる役者だからね。
今も観られるかな?YouTubeで観た「i sea u」繊細な双子の演じ分けも良かったんだよね。
7月末に引っ越してから腰や背中が痛いわお腹の調子が悪いわで、なんとなーーーーーく寝込むでもないんだけどダラダラした日々を送ってましただわ。
40年過ごした部屋にすっかり馴染んじゃってて、エアコンの温度設定を23度にしてるのに日中の室温は常に30度超えが当たり前だったわしらにとっては、この部屋寒い!びっくり!
エアコンって設定した温度になってるのね!?!寒ーーーい!
と言うわけで、腰は痛いわ背中は痛いわ当たり前だけど足痛いわで歩けず起きられず、師父が1人で妻の介護や仕事や家の事やらしてくれていますよ。
ごめんねーーーー!このお礼は後でしっかりさせて貰うよー!
しかし今はどうにもならず、すっかり本物の難病患者で、介護老人に成り果ててます。要介護1だけど歩けないので車椅子借りたし。
月曜日にMRI撮ったら担当医から「骨がかなり弱ってて、背骨がドミノ倒しに骨折してる。手術した方がいいよ」と言われ、おまけに「毎日自分で注射を打つ骨粗鬆症予防の薬があります」とも。
その成分なんですか?と聞けば「副甲状腺」、、、、、
自己免疫不全で発症した皮膚病治療の為に使ってるステロイド(副腎皮質ホルモン)で骨溶かして、副甲状腺ホルモンで骨強くするの?何それ?
えーーーーー。
その時2週間ちょい前に、あまりの痛さに駆け込んで診てもらったときに処方されたゴッツイコルセットをしてたんだけど、そのコルセットのおかげかかなり痛みが薄くなってたのよ。
今はおトイレ行く時は邪魔だから外してても身体を支えて立っていられる。
怪我は治るでしょうよ。病気だって治るよ。
実際余りの痛さに痛み止めカ⚪︎ナールを食事の時二錠ずつ飲んで、尚且つ寝る前にも飲んでたんだけど、どうにもお腹が下る。
痛みは?確かに痛く無くなるんだけど、だんだん痛いのは身体が強張ってる朝だけか?と思い至り飲む量を減らしていって、今は朝だけにした。
ら、お腹の具合が落ち着いて来てるのよね。お腹も治るよ!
しかし、あんまり下痢が続いてて、今の体重39kgって小学生か?こんなに軽くなった事無いし、このまま低栄養で死ぬかいな?とドョーンとしてたらふと「?これって骨弱ってるから余計な負担を掛けないように、他の細胞達が脂肪やらを無くして軽くしてくれてるのかも?」と言うへーーんな考えがよぎりましたわよ。
下痢してる割にはグンニャリしてもいないし。なんか変なんだよね。
まあ、この先どうなるのかわからないんだけど、とにかく類天疱瘡の数値を下げて諸悪の根源のステロイドを減らし、骨の負担を軽くする為に筋肉を付けたり余計な動きであちこちの筋を痛めたりしないようにして、現状を打開すべく色々やらねばだわ。これ以上の手術も副作用に苦しむ様な薬も要らないよ。
今はありがたい事に痛み止めは朝だけで何とか効いてる?し、この薬を飲まなければお腹下さないし。
と自分に言い聞かせ、1番辛い朝お布団から起きる時の痛みをどうにかしようと水曜日にケアマネさんに相談したら、次の日早速3モーターのついた介護用ベッドを持って来てくれましたわー!背中と足のリクライニング助かるー!寝る時足楽!起きる時背中と腰痛く無い(そりゃ少しは痛いが、1時間ぐらいかけて泣きながら起きてたのを思えば天国!)ちゃんと立ち上がって自力でトイレに行ける!
引っ越しした時1番にこのベッド借りるべきだったよなと、師父と2人でシンミリしちまいましたさ。それに車椅子とベッドを併せたレンタル料も8月まで加入してたスカパーで毎月払ってたのとほぼ同じ料金なので、精神的にも負担軽い。
なんでスカパーやめたのかと言うと、新しい部屋J-comがタダで観られるんだよね。それもわしがスカパーに加入してまで観たかったチャンネル観られるので、じゃあ無駄だからやめようと。スカパーみたいに3倍速や5倍速には出来なくて録画が全部DRなので溜めて置けずサクサク観ないとならないんだけど、それでいいよ。
我が家のHDDって下手すると1年前のドラマとかがまだ消化されてなかったりしてたからねぇ。
と言うわけで、取り敢えずは生きていますぞ。そして今日またまた素敵なタイドラマと台湾のドラマ情報をゲットしたわ!アンテナ立てれば電波はくるくる!
健忘録代わりに、次回はそのドラマや映画を書こうっと。
2023年 東宝/白組
監督 山崎貴
出演 神木隆之介 他
やっと観た。
アメリカが作ったであろう放射能を浴びて生まれたか、または原生の身体が放射能のせいで変化してしまった謎の生き物(多分)ゴジラの日本制作版。
基本的にゴジラは「核兵器反対」映画なんですよね?わしの中ではずーーっとその位置揺らぎませんが。だからゴジラにはいつも「戦争反対・核兵器反対」のメッセージが詰まってると思ってました。
大きな体で豪快に都市を無慈悲に破壊する破壊神という一面と、核兵器による被害者という側面も持ち合わせてて、怖いのになぜか憎めずと言うか愛されキャラとして戦後の日本に降臨し続けてだゴジラ。いつの間にか世界中にファンを広げて、本来なら敵国の筈のアメリカでも色んなバージョンが作られる始末。でもだ、文句言うわけじゃ無いけど、なんかヘンテコ多いんだよね。わしの見方が悪いのか?
だから余計に今回の「ゴジラの口の中に、当たり前にある普通の爆弾を搭載した戦闘機で突っ込む」というアイデアにはびっくりした。山崎監督はいつこんな事思いついたんだろう………。
それも死の恐怖から戦線離脱してしまった元特攻隊の生き残りに、操縦が難しくて前線で使えなかったドイツ製の震電を操縦させるなんて。
実は中学生の時の英語の先生が特攻隊の生き残りで、その姿と神木隆之介君演じる青年が重なるんだよね。
うーーん。ゴジラにはいつも戦争と核兵器の影が付き纏ってて、何とも言えない悲しさが漂ってる。
ゴジラの叫び声には「なんて事してくれたんだよー!核兵器なんて使うなよー!」ってのが混ざってる気がするし。
久しぶりにゴジラ映画で泣いたわー。第1作以来ですよ。
ゴジラの出現は天変地異に似て非情で受け入れ難いけど、仕方ないのかなとも思える。でももし核兵器が無ければあんな姿で攻撃するバケモノにはならなかったかも。
今日は広島の日。
戦争反対!核兵器廃絶!
来週いよいよ搬居です。
プンオッ。広東語で引っ越しの意味になりますが「住まいを運ぶ」とは
なかなかに深い意味合いをかんじますよ。
なんで日本語は「引いて越す」んでしょうね?意味わからんが。もしかして昔は家と言うか家財道具を運ぶ時大八車や牛車か何かに積んで引っ張って行った名残りかな?
40年住んじゃってたので、なーーんか動きたい反面何処かでブレーキかかってんですよ。
引っ越したく無ーーーいって言う。
2階の角部屋で明るくて暖かくて見晴らし良くて、本当に暮らしやすい部屋でした。駅から1キロ歩くからその分安いし運動にもなって良かったんですよ。
でもね、世の中は変わっていくのさ。🎵変わらない物など何もないよ〜🎵と平井堅ちゃんも歌ってますがほんとその通り。ボウイさんも「changes」で変わる事の大切さを歌ってます。
40年経ったらいつの間にか暖かかった角部屋は暑い部屋になり、気持ちよかった見晴らしもすぐ近くに建売が建って、おまけにそこの壁が白くて陽の光を反射し始めたら余計に熱いよ暑いよー!建築法違反でないのこの近さ!
おまけにわしの病気で階段が昇降しにくくなり、一階の方がいいねと言ってた矢先に大家さんからの提案で急遽動く事になりました。
が、暑い。あつーーーーい!死ぬかな?と思う程ですが、とにかく荷物をまとめねばなりません。
40年溜めてた荷物って、ゴミ?必要?なんか分からない物ばかり出て来てびっくりしますがな。
また落ち着いたら書くとして、今はただこの引っ越しが良い方向に行きます様にと祈るばかりです。ナムナム🙏
それまで観てた録画が終わって、何気に映ってた「情熱大陸」。
人口関節入れ替え手術の凄腕医師の話だったので慌てて録画したけど後半しか撮れなかったので、TVerで漸く全部見られましたよ。
泣くよー!痛みがなくなって歩ける様になって、本当にみんなよかったね😭
わしも左足はすっかり普通に歩けますが、右は未手術なので痛いし長く歩くのは辛い。
両足同時に手術したかったけどステロイドによる骨粗鬆症がひどいらしくて「かなり脆いですよ」と言われてしまってたし、身体にストレスが掛かるとせっかく落ち着いてくれている類
なので担当の医師は本当に慎重に手術してくれました。
こんなに凄い手術なのねー。ありがとうございます!
わしも早く右足手術して、普通に歩けるようになりたいよー!
その前に類天疱瘡の数値を下げる様にしないとね。
突然だけど引っ越す事になりました。
なぜーー!?
別に追い出される訳ではなくて、足が痛くて階段をヒーヒー言いながら登り降りしてたわしを見かねた大家さんが「あっちの一階が空いてるけど、移る?」と提案してくれたんですよ。
お家賃は少し高くなるけど部屋も増えるし、給湯器ですぐにシャワー浴びられる。
そーーなの。今までは本当に昭和のアパートに住んでたんですわ。それも40年!
疲れて帰ってきてもお風呂沸くのに小1時間待たなきゃならなかったのでその分寝るのがおそくなったし、間取りも考えてみると変な間取りの部屋だったよな。
それに慣れ切って暮らしてたけど、ここいらで気分を変えようかと。
大腿骨頭壊死した足には椅子の生活の方が負担掛からないと言うし。
ベッドも置ける様になるし。
と言う訳で、大家さんのご厚意に甘えて只今のんびり引っ越し作業中。
暑いし梅雨なのになせー?と思いつつ、それがタイミングなのよ!と自分に言い聞かせておりますよ。
そして大大断捨離してます!
40年動かないと、凄い荷物を溜め込んでたんですね!?
その景色に慣れ切ってた自分が恐ろしい。
少しでも見晴らしのいい部屋で、清々しいシニア時代を送りたいっす。
今夢中❤️かわいいーー❣️
1971年 アメリカ
監督 リチャード・C・サラフィアン
主演 バリー・ニューマン 他
観るたびに印象の変わる作品。
公開時高校生の見た主人公の行動は、自由を求めるどちらかと言うとカッコいいヒーローだったのに、40過ぎて見直したらただのバカじゃないか?とも思えるほど変わってた。
そして今日。65歳の観たこの作品。
この主人公の人としての優しさと寂しさと、これからの人生に対する絶望感と、何だか色々ない混ぜになってて息苦しかったんだろうなぁとか思えてしまったのよ。
彼を応援する田舎町の人達の気持ちもなんか判るし、彼を憎々しく思う警官たちの気持ちも解る。
年取るってこういうことーーー!?
そろそろわしも、主人公が砂漠で出逢う蛇取りの爺さんの境地になって来たって事ーー!?
いいよねこの爺さん。誰だよ?と思ったらディーン・ジャガーだったわ。
別れ際にさり気無く「バイアコンディオス」って言ってたのね。ズーーっと気がつかないでいましたわー。
神のご加護を。さようなら。お気をつけて。
主人公が置かれている状況なんか知らないけど、別れ際に相手を思いやる言葉を、なぜか英語以外の言葉で言う。
そう言う地域なのか?
それがわかって良かったし、イギリス版ではヒッチハイカー役でシャーロット・ランプリング出てたのも知りましたよ!クレジットも差し替えされてて全カットされてるんだけど、完全版があればまた観たいわーー!どっかで観られないもんだかなー。
そして、バリー・ニューマン可愛いわー。去年亡くなってたのね。ご冥福をお祈りします🙏
えー!知らなかった………
忘れちゃったのか?
落ち着いたいい声。今何されてるのだろか?たまたま録画した「夜のヒットスタジオ」のゲストで「曼珠沙華」と言う曲を歌っててこの人誰?と思って調べたら、マイナーだけどファンは多かったのね。なんかまた別の世界にずれ込んだ気分。本当に知らない事って沢山あるよねー
津和のり子 「蛾」
今夜テレビで 「タイム・トラベラー」の最終回を紹介してて、我が家で盛り上がりましたよ。NHKの「少年ドラマシリーズ」話で!
という事で、1番好きだった「つぶやき岩の秘密」の主題歌をここに置いときます。いつも何故か「八月の濡れた砂」とごぢゃごちゃになるんだ?と思ってだんだけど、同じ石川セリさんが歌ってたから?いゃー、中学生の記憶なんて所詮こんな程度だわなぁ。
「遠い海の記憶」
片目だけ見える様になって5日目。。。。。。
不思議な感じだけど、以前は今右目だけで見てる様に見えてたのよね?(誰に聞いてんだか)
一体いつ頃から見えにくくなってたんだよ?
白内障の手術では視力は治らないらしい。ただレンズの中の曇りを取って新しいレンズを入れるんだけど、角膜なんかに傷が付いてたら見え方はまた違うんだろうか?
手術した左目を隠して右目だけで見てみると、家の中で超高濃度濃霧警報発令中のまま。
先週までこれで生きてたのよね?世の中暗かったねぇ。
右目を隠して新しいレンズを入れた左目で見てみると、近眼なんで遠くはボヤけるけど手元はハッキリクッキリ見える。
すごく不思議。
目の中に小さい小さい機械も入ってんだよね?
凄い技術だよ。
元々はステロイドの副作用で白内障と緑内障の手術が早まったんだけど、ステロイド投与が始まる前から白内障は来てたのよね。仲見世の日除が浅草寺からの「雷門からお寺が見えない」と言う事で撤去しなくちゃならなくなって、それからなんだよね。敷石の照り返しが眩しくて眩しくて。
白内障の進行を遅らせると言う点眼薬を差しはじめて、それから謎の発疹が出始めてそして………。最初はその薬のせいかと思ってたんだけど、どうも違うみたいですよ。
疲れてたから色んなものにアレルギー反応出た中の1つだったのかも。
浅草仕事楽しかったけど、身体には相当疲れが溜まってたのかなぁ。
うーーん。
でも今は、とにかく手術する予算が捻出出来てよかったとしかいえないや、
お金なくてあのまま見えないまま余生を送らなけりゃならなかったら、本当に悲しいよ。
そういう人生だって有ったかも知れないんだし。
とにかくまだ右目と右足の手術が残ってるから、慎重に生きてかないと。
そーーとそーーと、静かに潜航ちう。
大腿骨頭壊死に伴う人工関節入れ替え手術。
白内障と緑内障の同時手術。
全てステロイドの副作用によるものです。
でも、これで歩けるようになるかどうか。
目の方はびっくりするほど見える様になりましたが、ステロイドの量が減らない限りこの先また曇ってしまうのか。
不安は尽きないなぁ。
立てなくなっちゃいました。
ステロイドめーーーー!勝手に骨溶かしてんじゃねーよー!
せっかく鍼で免疫力あげてんのに、骨溶けてたら歩くたびにすり減るだろーがー!
と言うことで、今度は整形外科に緊急入院してしまいました。
救急隊員さん達逞しいわ❤️と言ってる場合ぢゃありませんて。
この一年間、ウッカリ西洋医学にどっぷり浸かってたために「気」の在処が何処だかわからなくなってましたが、昨日鍼の先生が往診してくださってやっと見つけられましたよ。
ごめんねー!そうだよね。やっぱりわしには鍼が1番だわ〜
西洋医学を否定するのではなく、上手く両方を使いこなせるといいな。
病は気から。
人は筋肉で立ち上がるのではなく、気の力で立つのだ。
うん。その通り。
歌いましょう!
スカパーで「ミュージック・エアー」というCS局を見てると、懐かしい曲やミュージシャン達がたくさん出て来て知らず知らずに和んでいますよ。
日本国内はもとより海外ミュージシャンのライブ映像は勿論インタビューやらドキュメンタリーやら豊富にあるので、気に入ったのを録画したりオンタイムで見たり聴いたり。
わしにとっての「懐かしの歌声」なんだね。
この前からなんとなく小室等さんの歌が口をついて出て来てて、あれ?そんなにファンだったっけ?とか思ってたら、さっきつけっぱなしにしてたミュージック・エアーで今現在の小室さんが出ててびっくり。今も変わらずにライブをこなしてるんだけど、そのゆるさが良いの!
年齢に合わせた変化は当たり前だし、歌の解釈も変わっていくもの。より柔らかくより深く良い感じに皆さん歌ってしたよ。
で、それより驚いたのが自分なの!のんびり柔らかく歌う「出発の歌」を一緒に歌ってたら、なんと突然涙がどーーーーーっと溢れたんですわ!あー驚いた!
この歌泣くほど好きだったっけ!?
いやーー、そうじゃなくて、何かがわしの琴線に触れたのよね?何かはわかんないけど。
20年という長い年月の中、自分が散々歌って来た音楽クラブではなかなか歌えなかったフォークソング。ロックも好きだけど、自分を作っている細胞の中には日本のフォークソングも確実に入ってるのだと思い知った瞬間でしたわー。
という事で、これからはカラオケでもギター練習の時にも、ぼちぼち歌ったりしようっと。誰に聴かせる訳でもないしね。
眼圧を下げる目薬を指してると、本当に目の違和感が無くなるのが分かります。
怖いほどね。
でも近所のクリニックで処方された目薬だけでは不安なので、先生がとにかく1週間以内に大きな病院で検査してもらって!と紹介状を書いてくれたので、おととい行って来ましたよ。
そしたらあっという間に手術となってしまいました。
理由は白内障と緑内障が有って、早めに手術したほうがいいから。だそうだ。
えーーー!?でもこの目の違和感って、全ては皮膚科で出されたステロイドに起因してんだよね!?!という事は、ステロイドが減ればまた違った展開になるかも知れないじゃん。
とは言っても、本当にどんどん見えにくくなってますがな😑目の前に濃霧注意報発令中です。
来週皮膚科の検診日だから担当医にその事告げて、同じ病院なんでカルテはいってるだろうけど兎に角相談せねば。
もーーーーーー!なんか色々めんどくぜーー!
こいつも良い加減にやめてね。
https://buenavistacity.com/asotaro-daugther
こんなに地震の多い国水道民営化なんてとんでもないわい!
そのうちヨーロッパの下に潜んでる地殻が動くかも知れないし。
知らんけど。
治療に使ってるステロイドの影響で、眼圧が爆上がりしています。
すごく見えにくい。
こりゃただ白内障が進んだレベルとちゃうぞと、昨日検査に行ってきて判明しました。
眼底出血してないのは、不幸中の幸い。
点眼薬苦手なんだけど、とにかく下げなきゃならないので目薬をつけたら、あらら!少し見える様になったよ!?
えええ?何で!?こんなに効くのって、かえって怖いよ。
でもとにかく下げなきゃ。
で、しばし薬がまた増える。
なくわーーー!
。
寒い中でボランティアをしてくれる人に対して、お前らは作るだけ!食べるな!なんてどうして言えるの?
一緒に作って一緒に食べて。
「一緒に頑張りましょう!」って少しでも思えたらいいじゃないですか。
その点、彼は何も知らない素人では無いんだし。
https://news.yahoo.co.jp/articles/211c4f94a70ac93c63d7dab4efcdac3d31dc26aa
今年は元旦から大地震と津波が来て、2日目は羽田空港で海保の飛行機とJALのエアバスが衝突炎上。3日には北九州小倉の歴史ある商店街が火事。そして山手線秋葉原駅では車内でナイフを持った若い女が4人を殺傷。
何なんだよ😕疲れちゃう。
今日はもう何もないよね!?よね!?よね?
えーーーーーーー!
またスカパーのチャンネル変更失敗した?
解約しても月末まで観られるんだから、解約だけすればいいのに、なぜわざわざ新たに同じチャンネルを申し込むかなー
何やってんだ。
今年もお間抜けなわしだわー😭
今年も宜しくお願いします。
久しぶりに「新少林寺」2011年香港/中国 を観ました。 と言うか、観た事をすっかり忘れてましたよ。 やばいよねー! ラスト近くアンディ・ラウがほわりんと仏様の手の中に落ちて行くシーンを見ながら「あ、これ観てた」と思い出すあたりに、わしのやばい年月を思います。 東日本大震災の直...